未分類

私は家政婦か?モラハラ夫の「家事をやって当たり前」に限界が来た日!

あなたの夫は、あなたを”妻”ではなく”家政婦”として扱っていませんか?

男女平等という理念が広がりつつある現代において、なお昔ながらの
自己中心的な考えを持つ男性・・・

そう!「家事は女性がやって当たり前」思考の人がまだまだ
存在して
いることも事実です。

私の夫もその中の一人でした。

例えば:
1️⃣一緒に部屋でDVD鑑賞をしている時、当たり前のように
「ここで一時ストップしとくからコーヒー作ってきて!」

2️⃣発熱で寝込んでいるのに
「俺ご飯つくれやんし、何か作って!」

と言われる。

▶このような腹立たしい経験はありませんか?

※その時の感情を図解にするとこんな感じでしょうか(笑)

▶夫がそばから離れた瞬間「私は家政婦かよ💢」と毎日のように呟いていました・・・


こんにちは、夫から数々のモラハラを受け
「これ以上一緒にいても苦痛の日々の繰り返し・・・このままでは幸せになれない!」
と悟り、離婚をしたシングルマザーの”まさよ”です!

在宅ワークで1年後に月50万円、2年後に月100万円稼ぐ!
を目標にWebマーケティングスキルを学んでいます!

【モラハラ】とWeb検索して出てきたチェックリスト✅にドンピシャ💥
該当する「モラハラ気質100%」の夫から受けたモラハラエピソードから
「私は家政婦か?💢」をお話ししたいと思います。

おそらく共感されるかた多いと思います(笑)

そして「えっ!もしかして私コレされてるかも。コレってモラハラなの!?」と
気づかれたかたは、まだお相手と平等な話し合いを行えるうちに
▶「私は〇〇が嫌なんだ」
▶「もっとこうしてほしい」
と素直な気持ちを伝え、関係改善をしてほしいと思っています。

なぜなら私の経験上、モラハラ化が進行するにつれ、相手が
「自分の意見がいつも正しい」と誤認識するようになってくるからです。

そして、こちらの意見は「常に間違っている」と聞く耳を持たなくなってきます。
こうなっては話し合いにもなりません・・・

こんな言動に要注意!家政婦扱いのモラハラサイン⚠️

あなたの夫はこれらのチェックリスト✅に当てはまっていませんか?

✅家事をしても「ありがとう」がない
✅自分の事はなにもしない(服の用意・食事・後片付け)
✅妻が体調を崩しても「俺のご飯は?」としか言わない
✅夫の指示で動くのが当たり前
✅仕事は男女平等だと言いながら、家事は妻がやって当たり前

これに心当たりのあるかた「どうして私ばっかりしないといけないの?」
相当のストレスを抱え込まれているのではないでしょうか?

私も同じような思いを毎日感じていました。

その中でも
◎「妻が体調を崩しても『俺のご飯は?』としか言わない」
◎「仕事は男女平等だと言いながら、家事は妻がやって当たり前」
について、私の実体験をお話ししたいと思います。

妻が体調を崩しても「俺のご飯は?」としか言わない

気遣いゼロの夫から放たれた”まさか”のモラハラ語録

3年ほど前(2022年11月ごろ)コロナ感染した次男の看病をしていた私も感染・発熱
したため別室で休んでいた時のことです。
※この時期は【感染者:7日間の自宅療養期間】【濃厚接触者:5日間の自宅待機期間】

「俺は料理作れやんから何か買ってこようか?」という気遣いなど全くなく
部屋に様子を見にきた夫から
放たれた言葉は、まさかの
「俺は料理作れやんし、ご飯作れるんやったら作ってほしい」
でした。

あまりの気遣いのなさ、病人に対していう言葉か?と腹立たしく思いましたが
次男の看病、そして長男のことも心配だったので仕方なくツライ体を起こし
▶1日3度の食事の準備・後片付け・洗濯
をこなす日々・・・

そのあいだ夫がしていたことといえば
「俺は濃厚接触者で、仕事に行きたくても行けやへん」
と呑気に一日中ゲームやテレビ鑑賞をし満喫した生活を送っていたこと
だけでした。

妻の体調より「お金」が大事?

療養すべき病人であるはずなのに、家事でフル稼働!
日を追うごとに体調が悪化していき、5日目には体を起こすこともできないほど
体力がなくなっていました。(休めていないので当たり前と言えば当たり前ですよね💦)

夫にその旨を伝え「夕食にお弁当を買ってきてほしい」と頼んだのです。

数時間後「体調どおや?」の言葉掛けとともに買ってきてくれたお弁当を受け取り
夫に「ありがとう」と感謝を伝えたその直後!!
「こんなお金使って弁当買ってる生活してたらアカンわ」と、またも
信じられない言葉を受けることに・・・たった一食を頼んだだけでこの言われよう?
私はツライ体調のなか無理して食事作ってたのに?と・・・

妻はどんなに体調が悪くても家事(食事や洗濯)するのが当たり前なのでしょうか?
なぜもっと相手を気遣うことができないのだろうか・・・と失望するばかりでした。

仕事は男女平等だけど、家事は妻がやって当たり前

「男女平等」ってどういうことを指すのでしょう?

▶性別に関係なく、全ての人が平等な権利と機会を持つべきであるという理念。
▶多くの国々で法的な整備が進められ、教育や雇用の場での平等が推進されて
いる。

昨今ひろく男女平等という言葉が浸透してきているように思います。

しかし実際にはまだ男女間の賃金格差や管理職比率の違い、家庭内での役割分担など
依然として課題が残されているようにも思います。

例えば:
【2023年の日本の労働力人口】 男性:約54.9% / 女性:45.1%

【家事関連時間の男女比率】   夫:20.3% / 妻:79.7%

上記の比率でもわかるように、女性の負担が大きいことが示されています。

このような状況から、男女平等の実現には労働環境の整備だけでなく家庭内での
役割分担の見直しや、社会全体の意識改革が不可欠であることがわかりますよね。

妻に残業を提案するなら、夫は家事を分担するべきでは?

そんなある日「働き方(労働時間)」について、夫とケンカをしたことが
ありました。

【夫の言い分】
▶今は男女平等の時代だから、17時30分で終業せず20時頃まで残業すべき!
子供も大きくなったし夜は自分でラーメンでも作ってたべる!

【私の言い分】
▶夜ご飯がインスタントラーメン!?あり得ない!!
 子供のことを優先したいから、今まで通り定時の17時30分で終業する!

こんな感じのやり取りでした。

(補足説明)
※①私と夫は同じ会社(義父起業の家族経営)で働いています。
※②子供の年齢は(当時:長男21歳、次男16歳)

▶【結論】:私は以前と変わりなく定時の17時30分に仕事を終えています。

では、私に対して「男女平等」で遅くまで仕事をするべき!と言い放った
夫は家事について協力してくれていたのでしょうか?

実際のところNO❌です!

【実例】
◎夫もほぼ毎日18時30分には帰宅していた
(自宅⇔会社(約20分)なので18時過ぎには仕事を切り上げている

帰宅後は家事を一切手伝わず、食事の準備が終わるまでテレビ鑑賞
やゲームをしている

◎私の帰宅が遅れ「20時過ぎの食事になる」と伝えても返ってくる
返事は「待ってるから大丈夫」

妻に対して「仕事も男女平等で遅くまでやるべきだ!」と提案をするのであれば、
まずは家事を率先して分担する!くらいの気持ちが必要ですよね。

相手にばかり負担を強いるのは夫婦である以上、もめ事になる原因になってしまいます!

対処法を一緒に考えよう💡

【タイプ①:自分の気持ちを相手に伝えることが苦手な人
(気持ちを飲み込んでしまう人)】

自分だけが我慢をしていても、いつか心の限界がきてしまいます・・・
できる範囲からでよいので、まずは次の対処法を試してみませんか?

<ステップ1️⃣>自分がどんなことに不満を感じているのか具体的に書いてみる!
▶料理・洗濯・掃除をしても”当たり前”で感謝の言葉がない・・・  など

※書き出すことで「何に対して嫌だと思っているのか」が明確になります💡

<ステップ2️⃣>少しハードルが上がりますが、感情的ではなく事実を伝える!
❌「私は家政婦じゃない!」➡感情的な言い方は喧嘩に発展しやすい
⭕「〇〇してくれると嬉しいな」➡具体的な要望を伝えてみる

※「〇〇してくれると助かる」とお願い口調にすると行動に誘導できるかも💡

<ステップ3️⃣>小さな変化から始めてみよう!
▶「食器をシンクまで運んでくれると助かる」「一緒に〇〇してくれると嬉しい」
などハードルを低くすると協力してくれる可能性が高まるでしょう!

※まずは「これだったら夫を動かせられるかも!」レベルから頼むようにしよう💡

【タイプ②:自分の意見を相手に伝えることができる人
(嫌なことは嫌と言える人)

自分の気持ちを伝えられる強みはあるけれど、夫が反発してしまう可能性が
あるので、伝えかたに工夫してみましょう!

<ステップ1️⃣>感情的にならず、冷静に伝える!
❌「私は家政婦じゃない!」
⭕「お互いに仕事してるんだし、家事も公平に分担しよう」

※理論的に伝えると相手も納得しやすくなります💡

<ステップ2️⃣>「私」を主語で話す!
❌「なにも手伝ってくれない!」
⭕「は毎日家事と仕事で疲れてるから、少し手伝ってくれると助かる」

「私はこう感じている」という自分の気持ちを伝えると相手が受け入れやすくなる💡

<ステップ3️⃣>妥協点を作る!
▶「私は料理を作るから、あなたはお風呂掃除を担当してほしい!」など
具体的な分担を提案するのもオススメです!

いきなり「今日から〇〇してね」と押し付けると相手が反発する可能性あり
 まずは”できる範囲で協力してもらう”ことを意識しましょう💡

まとめ

いかがでしたでしょうか?

✅まずは自分の気持ちを整理してみる
✅感情的にならず冷静に伝える
✅小さなことから協力を求める

もし「何を言っても改善しない」「話し合いすらできない」場合は
1人で悩まず、信頼できる人や専門家に相談するのも選択肢の一つです!

あなたの人生は、あなた自身が決めるものです!

少しずつでもよいので「家政婦ではなく、対等な夫婦」としての関係を
築くための一歩を踏み出してみませんか?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。